人物

鶉野昭彦という演出家・劇作家のこと

ある作品との忘れられない出会いがあったにもかかわらず、今はそれを手にすることも再体験することもできない場合がある。あくまでもどこまでも個人的なそうした事例を、備忘録的に記しておこう。 鶉野昭彦という演出家・劇作家・シナリオライターがいる。テ...
生活

1ヶ月に1回は……

これ、何の写真かわかりますか? 恥ずかしいのをしのんで公開しています。 自分の愛用のキーボードに、3週間ほどの間にたまった、自分のフケ、垢、髪の毛、ホコリ……等などです。もちろん中には、目にはほどんど見えないダニもいたりするでしょう。 掃除...
環境

吸殻拾いをする男性

先日、某中央線の駅に向かって歩いている途中で、珍しい光景を目にすることとなった。 お正月の期間中だったから普段よりも人はまばらなように思えたが、ある初老(70歳手前くらいか)のサラリーマン風の男性が―リュックを背負い背広を着ていた―右手に割...

ブロッコリージュースが美味しい

私が非常に長い間続けていることの一つに、野菜ジュースを作って飲むこと、がある。 ベースは無塩の100%トマト果汁(カゴメやデルモンテのものが多い)で、そこに小松菜やそれ以外のもう一品の青物野菜、そしてリンゴがあればそれをミキサーに入れ、最後...
本の話

吉野三郎という人

私は手軽に手に入る『名言集』の類がかなり好きで、古書店で面白そうなものを見つけると買ったりしている。 2024年も、古い岩波新書で桑原武夫・編『一日一言―人類の知恵―』(1956年刊)というのを、風呂の中で少しずつ朗読して読み終えた。その時...
生活

老いを測る/記録する

70歳を超えた方々からしばしば聞かされるのは、70歳を過ぎる頃から「自分の身体が思うように動かなることが多くなる」「物忘れが激しくなって嫌になる」「疲れやすくなって出歩くのがおっくうになる」……といったことだ。 最新の統計では、日本人の平均...
グッズ

おすすめの卓上ライト

新年に新しく卓上ライトを購入した。 卓上といっても机の上に置くのではなくて、机の端にクランプで固定するタイプ。 私は家ではリビングに2つの机を並べてそれを作業に使っているが、一つの机では立ったまま作業できるようにその机の上に台を置いてその上...
時事問題

リニア中央新幹線と大阪万博

日本人の一人として、劣化した日本の姿の数々をみて、それをいくらかでも改善するための行動を自分からは何もしないのに、その姿をあげつらう、ということはしたくないのだが、その行く末を想像するだけで、やはりどうしても冷ややかに、半ば絶望的な無力感を...
生活

正月休みに本を整理した

1年に1度、かなり大がかりに、増えてしまった本の整理を行っている。量を減らすための処分そのものは随時行っているのだが、どこに何の本があるのかがすぐさまわかるように、本棚や段ボールにうまく押し込んで、取り出しやすいように並べる―この作業は、本...
省察

「缶詰」を知らない自分に驚く

正月の休みの楽しみの一つは、好物の"ぜんざい“をいただくことだ。好物なのだが、なぜか正月にしか食べない。甘みをきかせた茹で小豆の缶を開けて、小鍋に入れて水を加えて火にかけて、そこに焼いたお餅をいれるだけ。「小豆ってほんとにうまいよな~」と毎...