上田 昌文

省察

一生で知り合う人、やり取りする人、付き合う人の数

普段使っていてるGmailが先日「アクセス不良」となり、その原因のひとつに「登録メールアドレス」(連絡先)の数が多すぎる」ことが挙げられていたので、さっそくGmail画面の右斜め上にある「Google アプリ」を開いて、「連絡先」から、今後...
グッズ

PC快適使用のための十則

毎日の使用時間が最も多く、そして決して安価でもない機器であるPC。それを快適に使い続けるための工夫は大事だ。私の「PC快適使用のための十則」を披露する。 1)キーボードの掃除天地を反転させて手で持ち上げ、下に黒いシートを敷いて、キーボードを...
メディア

移り変わる録音・録画メディアとともに

現在40歳くらいから上の世代は、録音・録画の記録媒体が進化するのを目の当たりにした世代、と言えるのではないか。 録画では、VHS→DVD→BR、録音では、LPレコード→カセットテープ→CDやMD→MP3などのファイル、ということになろうか。...
生活

「犬走り」ってわかりますか?

東京外環道地下トンネル工事に伴って2020年10月に調布市で陥没事故が起きたことはよく知られているが、ではその周辺地域で家屋・建物にどのような被害が出ているのかは、ほとんど知られていない。事業者は、亀裂や剥がれなどの損壊が生じた箇所に対して...
グッズ

傘と鞄のこと

必要不可欠な日常品であるにもかかわらず、使い古したと言えない時期に、ある部分が決まって壊れてしまって買い替えを余儀なくされる、という商品がある。 例えば傘。傘が痛むのは決まって骨の部分だが、これは強風に煽られて、裏返しになったりして起こる。...
NPO

名簿から消すということ

名簿や名刺を整理していて一番辛いのは、お亡くなりになった方々の名前を目にする時だ。 あたり前のことだが、自分が年をとるとともに、自分の友人・知人も年をとるわけだから、その中で亡くなる方の数も次第に増えてくる。 長年市民科学研究室の会員でいら...
生活

結婚しなくなる若者たち

誰もが気づいていることだが、この日本で結婚する人がどんどん減っている。 1960年代のピーク時に比べると年間の婚姻数はほぼ半減しており、年間の離婚数も婚姻数の3分の1ほどに達していて、カップルの数が先細りなのだ。 この現象の良い悪いの判断は...
生活

マスク美人

コロナ禍で、道行く大部分の人が常にマスクをするようになって久しい。今はそれがかなり収まってきているが、最近の感染者の増加もあって、また増えてきている感じがする。 コロナ禍の真っ最中は、私はマスクをすると眼鏡が曇るのがとても嫌で、近くに人がい...
生活

気づきにくいメガネの汚れ

汚れやすいところ、というのは、言い換えれば、ゴミやホコリが溜まりやすいところか、掃除や手入れの行き届かないところ、ということになる。家具の裏側や隙間にびっしりとホコリが溜まっているのはよくあることだが、じつは身体にほぼ密着させている物で、汚...
生活

タイマーを使う意味

タイマーをかけて作業する、ということにはどのような意味や利点があるのだろうか。 タイマーは分刻みで時間を管理する道具として使われるのが普通だが、おおまかな一日のスケジュールのもとに日常を過ごすことがあたりまえになっているなかでは、タイマーを...